Bonne Annee 2023! 
やってきた卯年。フランス料理のレシピから兎肉の料理をご紹介します。 
Lapin a l'andersen(兎のビール煮アンデルセン風)。 
ご存じの通りアンデルセンはデンマークの童話作家。フランス語の料理名に“ビール”が入っていないのは、“andersen”にビールの意味が含まれているからでしょう。 
しかし、「アンデルセンは大のビール好きで痛風を患っていた」なんて話は伝わっていません(笑)。 
アンデルセンの故郷はデンマークの古都・オーデンセ。デンマークはビール大国でカールスバーグとかツボルグは日本でも手に入ります。 
で、オーデンセもまたビールの町。そこで作られているビールの名前も“オーデンセ”。日本で言えば、“サッポロ”とか“ヱビス”の感じでしょうか。 
裏取りはありませんが、アンデルセンがビールの町オーデンセ出身なので、“a l'andersen”がビール煮を意味しているのでは… と。 
Lapin a l'andersen(兎のビール煮アンデルセン風)のレシピを簡単に紹介しましょう。 
今回はフランス産の冷凍兎肉を入手しました。 
解凍したら塩を振って、オリーブオイルを熱したフライパンに投入。両面に軽く焼き目を付けます。 
別のパン(今回はスキレットを使用)でみじん切りの玉葱を炒め、上にローリエと焼き目の付いた兎肉を乗せます。 
そこでビールを大胆に注ぎ込む! 
オーデンセは入手できなかったのでカールスバーグを使いました。ワッと立ち上がる泡。漂う麦とホップの香り。 
蓋をして30分ほど煮込みます。 
最後にシャンピニオンを加え、軽く煮込めば完成。 
盛り付けてからドライパセリを振ります。 
兎肉は食感としては全身鶏のささ身みたいな感じ。兎肉独特の香りとビールの風味とが深く絡み合う。この料理の醍醐味です。 
さてアンデルセンと言えば、『裸の王様』。1837年発表なので180年以上前の作品です。 
「批判や反対を受け付けないため、本当の自分がわかっていない権力者」を“裸の王様”に喩えました。 
180年を経て、私たちはアンデルセンの辛辣な皮肉を糧にできているのでしょうか? 
今や世界は“裸の王様”だらけ。ウクライナで戦争を引き起こした“裸の王様”。その戦争に油を注ぐ“裸の王様”たち。 
外国の話だけではありません。日本にも誰も欲していない軍備増強に突っ走る“裸の王様”がいませんか? 
忘れてはいけないのは、アンデルセンが童話の中で皮肉ったのは権力者だけではないということ。 
王様の取り巻きはもちろん、すべての大人が権力に忖度して裸の王様を褒めあげるのです。 
これって身の回りでも見かけませんか? 
『裸の王様』のラスト、王様のパレードを見ていた1人の子どもが言います。「あれ?王様は裸だ。なんにも着てないよ。ぼくにはきれいな服は見えないよ。裸だよ」。 
忖度のたがが外れた大人たちも口々に、「王様は裸だ!」と叫び始めます。 
しかし、哀れ王様はパレードを途中で止めることができず、ジッと前を見つめて裸のまま歩き続けるのです。 
180年以上前のアンデルセンの指摘を受けとめて、誰もが、「王様は裸だ」と本当のことを叫ばなくては! 
…なんてことを思いながら、2023年を迎えました。 
 
★動画(2分4秒)もアップロードしました。 
https://youtu.be/hk5yV6q0KFY 
 |